栄養管理室
概要
- 栄養管理室基本理念
チーム医療の一員として、食事の提供と栄養指導の実務をとおして、治療に貢献するように務めます。 - 栄養管理室基本理念
・患者さん個々に適合した治療食を提供します。
・栄養の質と量に配慮しおいしく安全に調整します。 - スタッフ
管理栄養士 | 5名 |
---|---|
調理師 | 8名 |
事務職員 | 1名 |

- 食事時間
朝 食 | 8:00 |
---|---|
昼 食 | 12:00 |
夕 食 | 18:00 |
- 入院中の食事について
入院中の食事は医師の指示により、年齢・病態・病状などを考慮して決められています。
- 入院時食事療養について
当院は、入院時食事療養費に関する特別管理により食事の提供を行っており、療養のための食事は管理栄養士の管理の下に、適時適温で提供しております。
また予め定められた日に、患者さんに対して掲示する複数メニューから、お好みの食事を選択できる「特別メニュー」を実施しております。
病院の基本のお食事
病院食には「一般食」と「特別治療食」があります。
一般食は特別な制限のない食事で、流動食から易消化の段階食と嚥下食があります。
特別治療食は制限のある食事です。病態に応じた、エネルギー制限、たんぱく質制限、脂質制限、塩分制限、消化管庇護食等の食種区分となっています。
食種区分 | 食種 | |
一般 | 一般食 | 常食 (1400~2000kcalの4種類) 軟菜食 分粥食(7分・5分・3分)・流動食 |
---|---|---|
特別治療食 | 嚥下訓練食 | 嚥下食1(ゼリー) 嚥下食2(ペースト) 嚥下食3(きざみ) 嚥下食4(軟菜ソフト) |
エネルギー コントロール食 |
800~2000kcalの7種類 糖尿病、肥満、脂質異常症のエネルギー制限食になります。 (塩分制限の場合もあります) |
|
脂質コントロール食 | 脂質5~40g 食形態(流動~常菜) |
|
たんぱく質・食塩 コントロール食 |
塩分制限を基本としたたんぱく質調整食です。 たんぱく質40~80g 塩分6g以下 |
|
肝臓食 | 1400~2000kcalの4種類 | |
貧血食 | 1400~2000kcalの4種類 | |
術後食(6回食) | 流動・3分・5分・7分・全粥 *流動は3回食、3分粥からおやつ付きの6回食になります。 |
|
潰瘍食 | 3分・5分・7分・全粥 *食形態は術後食と同じですが、おやつは付きません。 |
|
低残渣食 | *食物繊維の少ない、腸管への刺激の少ない食事です。 | |
濃厚流動食 | *病態にあわせ対応します。 | |
禁止食(アレルギー食) | *各種アレルギー対応します。 | |
化学療法食 | *化学療法による食欲不振の方のためのお食事です。 |
*医師や看護師をはじめ他職種との連携をはかり病態や嗜好を考慮し必要に応じて個別に食事調整をしております。
食事サービスについて
栄養管理室では治療に支障のない範囲で下記のサービスを行っております。
特別メニューについて
- 常食・むさしの食・貧血食の患者さま対象に、特別メニューを実施しております。
朝食はパン食メニュー、火曜日、木曜日の夕食は通常食とは異なるメニューをお選びいただけます。
※このサービスは1食朝100円、夕120円の自己負担となります。











主食について
- 主食の種類は「米飯」「軟飯」「お粥」「おにぎり」があります。
- パン、めんが食べられない場合には普段の主食にすることができます。
注)特別治療食については主食の変更を治療上お受けできない場合があります。
牛乳について
- 食事に牛乳がついている方で、牛乳が飲めない場合はヨーグルトに変更できます。
また、乳類すべて受け付けない方は果汁等に変更することができます。
お茶・味噌汁について
- 朝食の味噌汁や毎食のお茶など、液体の飲み物がむせる方はとろみ汁、とろみ茶に変更することができます。
化学療法食
化学療法中で食欲不振がある方のためのお食事です。
のどごしがよいもの、さっぱりとしたもの、一口で食べやすいものをお出ししています。



嚥下訓練食
嚥下障害がある方には咀嚼・嚥下機能にあわせステップアップできる嚥下訓練食があります。

嚥下食1(ゼリー)

嚥下食2(ペースト)

嚥下食3(きざみ)

嚥下食4(軟菜ソフト)
行事食
季節の行事に合わせたお食事を提供しています。




特に緩和ケア病棟では病棟行事に合わせて花見弁当や手作りおやつなどを提供し楽しんでいただいております。






チーム医療
各チーム医療に参画し栄養サポート活動を行っています。
- 栄養サポートチーム(NST)(医師・看護師・薬剤師・リハビリスタッフ・臨床検査技師・管理栄養士)
- 褥瘡対策チーム(医師・看護師・薬剤師・事務員・管理栄養士)
- 人工呼吸器サポートチーム(RST)(医師・歯科医師・看護師・臨床工学技士・理学療法士・管理栄養士)
- 摂食嚥下カンファレンス(医師・歯科医師・看護師・言語聴覚士・管理栄養士)
- リハビリ病棟カンファレンス(医師・歯科医師・看護師・理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・
メディカルソーシャルワーカー・歯科衛生士・管理栄養士) - 緩和ケア病棟カンファレンス(医師・歯科医師・看護師・リハビリスタッフ・歯科衛生士・
メディカルソーシャルワーカー・管理栄養士) - 結核オリエンテーション(医師・看護師・管理栄養士)
- 呼吸器病棟回診(医師・薬剤師・管理栄養士)
栄養食事指導
医師の指示に基づき管理栄養士が患者さんのライフスタイルや食習慣にあわせてアドバイスいたします。
「わかりやすさ」をモットーに、具体的な問題解決策を患者さんとともに考えます。
外来個人栄養食事相談
予約時間(一枠概ね30分)
曜日 | 時間 | |
外来栄養指導 | 月~金 | 9:00 ~ 12:00 |
---|
- 予約制ではありますがその他の時間も相談に応じます。
- 地域連携医からのご紹介による栄養指導も実施しています。
- 次のような方は是非一度、主治医にお申出ください。
- 食事療法が必要だがうまくいかない。
- 健康診断などで生活習慣病の指摘をされた。
- 食生活を改善したい。

入院時個人栄養指導
食事療法が必要な患者さんには担当管理栄養士が病室に訪問し食事内容の説明や食事のアドバイスをいたします。
(時間は随時調整)
集団栄養指導
糖尿病教室を結核病棟の糖尿病患者さんを対象に月1回おこなっております。
生活習慣病(減塩等)教室をリハビリテーション病棟の患者さんを対象に月1回行っております。
その他
市民公開講座等のイベントで栄養相談も行っています。